▼ 2014/10/01(水) 第325回8月23日放送
■入選句
題『洗う』好きな服洗って洗ってまだ着ます めぐ
忘れようさぶさぶさぶと飛沫あげ 葵
流木を洗う 仏が顔を出す おーちゃん
夕立に洗い流して欲しい罪 無球
退院し我が家の風呂でゴシゴシと 瑠璃子
わだかまり洗い流して空仰ぐ かほる
題『自由吟』
解毒剤のんで同居を楽しみに 重子
孝行をよってたかってされて喜寿 敏晴
鳳仙花植えもせぬのに庭埋める としや
■川柳ヒストリー
大正っ児古い子守の唄で寝ず 小尺一(コシャクイチ)大正5年11月、読売新聞『よみうり時事川柳』。選者は、井上剣花坊です。
生活様式が変わり、社会が大きく変わる時代の川柳で、新時代への希望
が明るく楽しく詠まれています。
川柳の解釈は『大正生まれの二、三歳児を寝かすのに親や祖父母の時
代から伝わる子守唄では寝つかない。蓄音機という新しい音の世界がある
のだ。幼児でさえ、その音に親しんでいる。』
大正時代の初頭は蓄音機が大流行し、子守唄でさえも蓄音機で聞かせま
しょう、と謳われたのだそうです。
新しい文化の時代を謳歌した一句でしょう。
■選者の一句
小六の孫と戦争写真集 正明☆9月のお題は『遠い』 8月末日締切りです。
☆10月のお題は『とことこ』 9月末日締切りです。
☆なお『自由吟』は随時、募集しています。
今回の特選句『雨はいい 心も垢も洗うから』
雨、といえば、鬱陶しいものです。洗濯物は乾かないし(主婦ですから!)、
傘はささないといけないし、それでも洋服は濡れるし靴も汚れる…、でも、こ
の句の作者は『雨はいい』と言うのです。
なぜなら…。
『心も垢も洗うから』
ふと、雨上がりの情景を思い浮かべました。雨上がりの清々しさ。街も家々
も草花も庭も、違って見えます。
雨が降って、心の中も、目に見える世界の汚れも洗い流してくれる。証拠
に、雨上がりは美しい…。
雨の鬱陶しさと、雨上がりの晴れ晴れした情景の浮かんでくる佳句だと思
います。
1: 川柳ファン 2014年10月02日(木) 午後9時52分
☆9月のお題は『遠い』8月末日締切りです。
☆10月のお題は『とことこ』9月末日締切りです。
そして・・・?