▼ 2014/07/18(金) 7月18日街中レポート・本要寺夏の義民祭
【未分類】
こんにちは。宮ちゃんと西岡志保です。
今日は、一年に一度の「三木市のお宝」が公開される日。
本町2丁目本要寺の夏の義民祭です。


本要寺は歴史も古く、三木合戦で別所氏が滅びた後、羽柴秀吉が平井山からこの本要寺に本陣を移し、新たな町づくりの拠点となるべく、陣頭指揮をとった場所です。
干殺しと称される激闘のあと、荒廃した三木を復興させようと、地子免許の特権を与えられ、金物の町の礎が築かれました。
その当時の「秀吉の免訴の制札」「農民の年貢減免」「日役禁止の藤吉郎名の制札」などの古文書が大切に収められている宝蔵が、一年に一度、大切な文書類が虫干しされ、今日、一般公開されます。
絵地図などもあるそうです。





古文書の一般公開は今日、4時ごろまで。(今日は特別に本殿でのご披露です)
ぜひ、お参りし、貴重な古文書も見せてもらってくださいね。
義民の供養塔や宝蔵は、本殿向かって左側。

朝10時から法要も行われ、ご住職・檀家さんをはじめ、三木義民顕彰会のみなさんが、心のこもったおもてなしをされています。
三木の歴史に思いをはせ、今の三木があることに感謝できる日にもなりそうです。

今日は、一年に一度の「三木市のお宝」が公開される日。
本町2丁目本要寺の夏の義民祭です。


本要寺は歴史も古く、三木合戦で別所氏が滅びた後、羽柴秀吉が平井山からこの本要寺に本陣を移し、新たな町づくりの拠点となるべく、陣頭指揮をとった場所です。
干殺しと称される激闘のあと、荒廃した三木を復興させようと、地子免許の特権を与えられ、金物の町の礎が築かれました。
その当時の「秀吉の免訴の制札」「農民の年貢減免」「日役禁止の藤吉郎名の制札」などの古文書が大切に収められている宝蔵が、一年に一度、大切な文書類が虫干しされ、今日、一般公開されます。
絵地図などもあるそうです。





古文書の一般公開は今日、4時ごろまで。(今日は特別に本殿でのご披露です)
ぜひ、お参りし、貴重な古文書も見せてもらってくださいね。
義民の供養塔や宝蔵は、本殿向かって左側。

朝10時から法要も行われ、ご住職・檀家さんをはじめ、三木義民顕彰会のみなさんが、心のこもったおもてなしをされています。
三木の歴史に思いをはせ、今の三木があることに感謝できる日にもなりそうです。

▼ コメント(0件)
- TB-URL http://www.fm-miki.net/blogs/kinkura/0163/tb/