▼ 2014/05/09(金) 5月9日・街中レポート・上の丸
【未分類】
今日は、多恵さん&宮ちゃんコンビで、今注目の三木城跡へ~

長冶公の像に迎えられ、爽やかな5月の空の下、大河ドラマでも登場し各地からの歴男歴女が足を運んで来られている場所に、来てみました。ちなみに多恵さんは初めて!こんな方三木にも多いかしら~!
播州の地では最大の城。三木の歴史を語るには是非訪れて欲しい場所。
天守のあった場所から見る三木の城下町、色々な物語があったのだと思いにふけてしまいますね~

長冶公の辞世の句碑

三木合戦の図

三木城跡の案内図

美濃川を下に見る

神鉄の鉄橋
ナメラ商店街からの急な階段を上がるとお稲荷さんが。三木城跡に隣接。
こんさま2体がお守りしていました。



唯一本丸に残る井戸。かんかん井戸。

2年の篭城を助ける為の食料等が運ばれていた秘密の通路ではないかと言うお話も~ミステリアスな事も調べてみたい気持ちになりますね。

照子様になったつもり~?
の多恵さん。こんな楽しみもあります。
三木市ホームページには詳しく出ています。
是非皆さん良い気候になりましたのでお出掛けになって下さいね


長冶公の像に迎えられ、爽やかな5月の空の下、大河ドラマでも登場し各地からの歴男歴女が足を運んで来られている場所に、来てみました。ちなみに多恵さんは初めて!こんな方三木にも多いかしら~!
播州の地では最大の城。三木の歴史を語るには是非訪れて欲しい場所。
天守のあった場所から見る三木の城下町、色々な物語があったのだと思いにふけてしまいますね~

長冶公の辞世の句碑

三木合戦の図

三木城跡の案内図

美濃川を下に見る

神鉄の鉄橋
ナメラ商店街からの急な階段を上がるとお稲荷さんが。三木城跡に隣接。
こんさま2体がお守りしていました。



唯一本丸に残る井戸。かんかん井戸。

2年の篭城を助ける為の食料等が運ばれていた秘密の通路ではないかと言うお話も~ミステリアスな事も調べてみたい気持ちになりますね。

照子様になったつもり~?

三木市ホームページには詳しく出ています。
是非皆さん良い気候になりましたのでお出掛けになって下さいね


▼ コメント(0件)
- TB-URL http://www.fm-miki.net/blogs/kinkura/0154/tb/