【まちかどリポート】
メッセージ欄
2014年5月の日記
▼ 2014/05/23(金) 5/23ロジウラ散歩の宮ちゃん&千春
【まちかどリポート】
曇り空
の金曜日、“姉妹
コンビ”でご近所へお散歩です。
24(土)・25(日)『レトロヂ2014』が開催されるナメラ商店街へお邪魔しました。
25(日)に『三木へくるまルシェ』が行われるお隣の明盛商店街も気になるけど・・・
明日の準備は午後からでまだ静かな佇まいのナメラ商店街

その一角にある、国登録有形文化財登録の“三寿ゞ刃物製作所”へ
宮ちゃん初めてやって来ました!
築約140年の建物は、町の情報発信基地のひとつとして今は改装中のようです。
その名も「ここいら」

イベントで初お目見えするグッズがここで販売されると聞いたので、
いち早く見せて頂きました。どれどれ・・・

神鉄三木上の丸駅側の商店街入り口にどーんとそびえる大看板に描かれた
別所長治公と照子さんのキャラクターがモチーフです。
おー、ペアで使いたいものですね。
明日明後日のイベントでは“ナメラ商店街”も“明盛商店街”も
たくさんの人でいっぱいになればいいなぁ。
皆さんお越しくださいね!


24(土)・25(日)『レトロヂ2014』が開催されるナメラ商店街へお邪魔しました。
25(日)に『三木へくるまルシェ』が行われるお隣の明盛商店街も気になるけど・・・
明日の準備は午後からでまだ静かな佇まいのナメラ商店街

その一角にある、国登録有形文化財登録の“三寿ゞ刃物製作所”へ
宮ちゃん初めてやって来ました!
築約140年の建物は、町の情報発信基地のひとつとして今は改装中のようです。
その名も「ここいら」

イベントで初お目見えするグッズがここで販売されると聞いたので、
いち早く見せて頂きました。どれどれ・・・

神鉄三木上の丸駅側の商店街入り口にどーんとそびえる大看板に描かれた
別所長治公と照子さんのキャラクターがモチーフです。
おー、ペアで使いたいものですね。
明日明後日のイベントでは“ナメラ商店街”も“明盛商店街”も
たくさんの人でいっぱいになればいいなぁ。
皆さんお越しくださいね!
▼ 2014/05/16(金) 5月16日・街中・三木図書館
【未分類】
今日は5月晴れ!
お出掛けコンビ、西岡志保&宮ちゃんで、上の丸町 三木市立三木図書館へ

国史跡指定され、また、大河ドラマでもちょうど注目の三木城址。
お休みには、観光で来られる方もぐっと増えたそうです。
図書館に行くのは久しぶり・・・という方。
臆することはありませんよ。
わかりやすいキャプションがあちこちについていて、注目本や新着本、人気ランキングなどが一目でわかります。
特集コーナーでは、先日無くなった渡辺淳一さんのラインナップがずらり。他にも、季節もの、ガーデニングやお出掛け情報、特集コーナーが正面入り口に並んでいます。

司書さんのご努力、いい本をどんどん広めていきたい・・という思いが感じられます。
新緑ごしに柔らかい日差しとそよそよ春風が入ってくる図書館で、お気に入りの本を読んで・・・。
時間を忘れるひと時だと思いませんか?
ゆっくり、読書三昧したい方は、2階の閲覧室もどうぞご利用くださいとのことでした。
三木市立図書館からのお知らせです。
蔵書点検のための臨時休館は、26日~6月3日です。そのため、25日までは、貸し出し冊数は20冊まで、貸し出し期間は3週間です。
この時期、気になっていたシリーズ本なども読んで見ませんか?
また、市民皆さんのご協力によるお話会も随時開催中。
催しものも盛りだくさんです。
レッツ ゴー 図書館!!

お出掛けコンビ、西岡志保&宮ちゃんで、上の丸町 三木市立三木図書館へ


国史跡指定され、また、大河ドラマでもちょうど注目の三木城址。
お休みには、観光で来られる方もぐっと増えたそうです。
図書館に行くのは久しぶり・・・という方。
臆することはありませんよ。
わかりやすいキャプションがあちこちについていて、注目本や新着本、人気ランキングなどが一目でわかります。
特集コーナーでは、先日無くなった渡辺淳一さんのラインナップがずらり。他にも、季節もの、ガーデニングやお出掛け情報、特集コーナーが正面入り口に並んでいます。

司書さんのご努力、いい本をどんどん広めていきたい・・という思いが感じられます。
新緑ごしに柔らかい日差しとそよそよ春風が入ってくる図書館で、お気に入りの本を読んで・・・。
時間を忘れるひと時だと思いませんか?
ゆっくり、読書三昧したい方は、2階の閲覧室もどうぞご利用くださいとのことでした。
三木市立図書館からのお知らせです。
蔵書点検のための臨時休館は、26日~6月3日です。そのため、25日までは、貸し出し冊数は20冊まで、貸し出し期間は3週間です。
この時期、気になっていたシリーズ本なども読んで見ませんか?
また、市民皆さんのご協力によるお話会も随時開催中。
催しものも盛りだくさんです。
レッツ ゴー 図書館!!
▼ 2014/05/09(金) 5月9日・街中レポート・上の丸
【未分類】
今日は、多恵さん&宮ちゃんコンビで、今注目の三木城跡へ~

長冶公の像に迎えられ、爽やかな5月の空の下、大河ドラマでも登場し各地からの歴男歴女が足を運んで来られている場所に、来てみました。ちなみに多恵さんは初めて!こんな方三木にも多いかしら~!
播州の地では最大の城。三木の歴史を語るには是非訪れて欲しい場所。
天守のあった場所から見る三木の城下町、色々な物語があったのだと思いにふけてしまいますね~

長冶公の辞世の句碑

三木合戦の図

三木城跡の案内図

美濃川を下に見る

神鉄の鉄橋
ナメラ商店街からの急な階段を上がるとお稲荷さんが。三木城跡に隣接。
こんさま2体がお守りしていました。



唯一本丸に残る井戸。かんかん井戸。

2年の篭城を助ける為の食料等が運ばれていた秘密の通路ではないかと言うお話も~ミステリアスな事も調べてみたい気持ちになりますね。

照子様になったつもり~?
の多恵さん。こんな楽しみもあります。
三木市ホームページには詳しく出ています。
是非皆さん良い気候になりましたのでお出掛けになって下さいね


長冶公の像に迎えられ、爽やかな5月の空の下、大河ドラマでも登場し各地からの歴男歴女が足を運んで来られている場所に、来てみました。ちなみに多恵さんは初めて!こんな方三木にも多いかしら~!
播州の地では最大の城。三木の歴史を語るには是非訪れて欲しい場所。
天守のあった場所から見る三木の城下町、色々な物語があったのだと思いにふけてしまいますね~

長冶公の辞世の句碑

三木合戦の図

三木城跡の案内図

美濃川を下に見る

神鉄の鉄橋
ナメラ商店街からの急な階段を上がるとお稲荷さんが。三木城跡に隣接。
こんさま2体がお守りしていました。



唯一本丸に残る井戸。かんかん井戸。

2年の篭城を助ける為の食料等が運ばれていた秘密の通路ではないかと言うお話も~ミステリアスな事も調べてみたい気持ちになりますね。

照子様になったつもり~?

三木市ホームページには詳しく出ています。
是非皆さん良い気候になりましたのでお出掛けになって下さいね


▼ 2014/05/02(金) まちなかレポート:5月2日3日は加佐三坂神社の春まつり
【まちかどリポート】
こんにちは。宮ちゃんと西岡志保です
日差しやや強め、青空きれい、モミジの新緑目に鮮やかなお昼前。
加佐の三坂神社にお邪魔しました。


鳥居前にある屋台蔵からは今年も加佐東の皆さんの自慢「大屋台」が出てきました。
午前中に飾りつけも済ませ、準備万端整っています。

町内の若手消防団の皆さん中心に、境内でも祭り準備が着々と進んでいます。
今年新調の子ども屋台。
午後からは子ども達も参加してくれます。

平成23年12月に本殿も建替えられたそうです。白木の厳かさのある佇まいでした。

今日・明日といつもは静かな境内がにぎやかになるでしょうね。
春祭り予定。ぜひぜひ、見に来てください。
2日(宵宮)
午後~ 町内巡行
午後2時45分~3時30分 デイサービスセンター三木北にて
(加佐東・西から2台の大屋台と子ども屋台が集合します)(練り合わせもあるかも・・・)
午後7時 屋台練り開始~宮入
3日(本宮)
9時 蔵だし
11時45分 子ども会奉納相撲
午後1時 宮入開始
午後2時ごろ 馬かけ奉納
(古式ゆかしく、3年ほど前に復活。馬が1の鳥居~拝殿まで駆けます!!)
(乗り手さんも衣装をつけて・・・おそらく白馬が登場します)
午後3時 解散式
準備にお忙しい中、地元の皆さんが花を持って応援に駆けつけて下さるなか、
小谷区長・粂屋台運営委員長さんはじめ、突撃レポートの最後には、皆さんで、「ヨイヤサー」の掛け声をラジオから響かせてくださいました。
みなさん、ありがとうございました。
お祭り大成功をお祈りしています。

日差しやや強め、青空きれい、モミジの新緑目に鮮やかなお昼前。
加佐の三坂神社にお邪魔しました。


鳥居前にある屋台蔵からは今年も加佐東の皆さんの自慢「大屋台」が出てきました。
午前中に飾りつけも済ませ、準備万端整っています。

町内の若手消防団の皆さん中心に、境内でも祭り準備が着々と進んでいます。
今年新調の子ども屋台。
午後からは子ども達も参加してくれます。

平成23年12月に本殿も建替えられたそうです。白木の厳かさのある佇まいでした。

今日・明日といつもは静かな境内がにぎやかになるでしょうね。
春祭り予定。ぜひぜひ、見に来てください。
2日(宵宮)
午後~ 町内巡行
午後2時45分~3時30分 デイサービスセンター三木北にて
(加佐東・西から2台の大屋台と子ども屋台が集合します)(練り合わせもあるかも・・・)
午後7時 屋台練り開始~宮入
3日(本宮)
9時 蔵だし
11時45分 子ども会奉納相撲
午後1時 宮入開始
午後2時ごろ 馬かけ奉納
(古式ゆかしく、3年ほど前に復活。馬が1の鳥居~拝殿まで駆けます!!)
(乗り手さんも衣装をつけて・・・おそらく白馬が登場します)
午後3時 解散式
準備にお忙しい中、地元の皆さんが花を持って応援に駆けつけて下さるなか、
小谷区長・粂屋台運営委員長さんはじめ、突撃レポートの最後には、皆さんで、「ヨイヤサー」の掛け声をラジオから響かせてくださいました。
みなさん、ありがとうございました。
お祭り大成功をお祈りしています。
