ようこそゲストさん

【BLOG】みきらぢ 金曜日

メッセージ欄

分類 【未分類】 で検索

一覧で表示する

2015/04/24(金) 4月24日・街中レポート・旧玉置家甲冑展

未分類
今日はとても良い天気tp001_suntp057_karaoke
連休もこのままでいくかしら?五月晴れの言葉から、19日から旧玉置家で開催されています「三木甲冑倶楽部」の作品展に中村多恵&宮ちゃんコンビでお邪魔しました。

玉置看板.jpg

ポスター.jpg

三木甲冑倶楽部は上の丸にあります釜城館で特殊な厚紙を使って甲冑を制作しています。
新メンバー6人含め13体が展示されています。
見た目は本物そっくり!!とてもカッコイイ!!細かい作業もされていて、多恵さんと着てみたいねtp080_heart~入ればねtp162_sweat01

全体.jpg

真ん中.jpg

部屋.jpg

ミニバージョンの甲冑もあるので見応えがありますよ。

ミニ.jpg

5月5日の別所公春祭りで手作り甲冑を着て武者行列を行われるそうですよ。

5月1日まで展示されています。
・旧玉置家住宅
開館・午前10時~午後4時
閉館・21日、28日

週間金曜倶楽部でランチタイムから街中レポートを担当していました宮ちゃんはこの4月を持ち引退いたします。4年お世話になりました。またどこかでお目に掛かるかと思いますが、長い間有難うございました。次のメンバーも宜しくお願いします。

2015/04/10(金) 4月10日・街中レポート・市役所プロムナード

未分類
今日は、雨です。桜、花散らしの雨~
中村多恵さん&宮ちゃんは寒い雨の中を避け、三木市役所3階プロムナードで展示されている第2回粟生線Y'sフォトコンテスト」を見に行きました。

IMG_4921.jpg

優秀賞の作品は蓮華畑の中を走る電車が朝日に向かっている「Dream Train」は空に実際昇って行くように見えます。カラーもステキ!
三木城蹟からの電車を写した2点もそれぞれの目線の違いで全く違うものに。電車内のイベントの楽しさ、親の子供を見る優しい目線の作品が並んでいます。
開催は本日10日まで。

多恵さん.jpg

2015/03/13(金) 3月13日街中レポート・上の丸図書館

未分類
今日は中村多恵&宮ちゃんで4月27日で閉館になる上の丸にある図書館に向かいました。(閉館後5月1日~6月25日は教育センターで臨時図書館開設、詳しくは広報みきをご覧下さい)
7月1日には文化会館駐車場に建設中の(仮称)中央図書館に移転になります。
今の図書館は昭和57年に建設され33年になりました。閉館に惜別という事で「図書館の歩み写真展」が図書館2階展示コーナーで開催中です。3月31日まで

展示館.jpg

ありがとう.jpg

写真展.jpg

移動図書館やオシャレな佇まいの公民館での仮図書館の時代、間借中の時代の写真等、懐かしく思われる方や、こんなんやったんや!と改めて知る方など是非ご覧になってみては如何でしょう。
現旧のミニチュア模型、新しい図書館の写真等も展示されています。

借り家屋.jpg

貸し出し.jpg

最初.jpg

上の丸館.jpg

新館.jpg

図書館では3月31日までイベントに伴い貸出冊数20冊(通常10冊)貸出期間は通常通り2週間です。お間違えの無いように。

知的書評合戦 ビブリオバトルin三木があります。自分のオススメの本の紹介を5分以内で発表し、投票によりチャンプ本を決めると言うイベントがあります。
3月14日(土)10:30~12:00・図書館3階 視聴覚室

絵本の読み聞かせリレー
3月15日(日)10:30~14:30・図書館3階 集会室
0歳児から小学生対象にボランティアグループが時間を分けてお話を読み聞かせてくださいます。

市民古本市
3月15日(日)10:00~16:00・図書館3階 視聴覚室
一人50冊(ダンボール箱1~2箱、CD、DVDも可)を限度に箱には氏名を記入し視聴覚室まで搬入して下さい。そこで個人から個人に自由に交換、提供して頂けます。
*募集期間3月14日まで

問い合わせ 三木市立図書館 電話0794(82)4727
休館だい4木曜  開館時間・午前10時~午後6時

行きなれた上の丸の図書館。後わずかの日々ですが、いっぱい思い出を作っておきたいな!と二人は思いましたtp080_hearttp080_heart

2015/03/06(金) 3月6日街中レポート・湯の山ギャラリー

未分類
こんにちは。宮ちゃん&西岡志保です。

三木の人々の器用さ・文化レベルの高さ・粋な美意識に触れてきました。
今日、おじゃましたのは、湯の山街道沿い 大塚の湯の山ギャラリーです。

今、「和文化の粋 ミクロの造形芸術 裃(かみしも)小紋・お召小紋 型紙展」が開かれています。

ギャラリー前.jpg

筒井館長が収集・研究を進めている、三木のもう一つの顔「形屋」が創りあげた型紙。生活必需品である着物に欠かせない染め型紙です。拡大鏡を使ってやっと識別できる細かな形を組み合わせは、まさにミクロの世界。「これは、すごい!!」・・と、拡大鏡をのぞきながら、感心してしまいました。正確な彫りが要求されるのはもちろんのこと、その後、紺屋さん(染めもの担当)の手で染められ、反物として完成する姿もイメージして、彫り進めていく創造性にも感服しました。

小紋の型紙.jpg


江戸時代、武家の裃にも、質素倹約が求められました。細かい小紋なので、遠めにみると無地に見える、けれど、実は、第1級の芸術品ともいえる粋な柄を身にまとっているという、おしゃれ心を満足させていたのが、今回紹介されている裃小紋の型紙です。

裃.jpg

小紋.jpg

また、江戸時代町民文化が花開くころには、粋なお召小紋も富める商人たちに大流行しましたが、モダン感もある型紙も三木の職人の手で作られ、京友禅にも、三木の型紙職人の印が入ったものも使われているそうです。

展示.jpg

これらの型紙は、シーボルトが日本芸術の逸品として、ヨーロッパに持ち帰り、今のモード界にも大きな影響を与えたといわれており、ヨーロッパでは、美術館での貴重な収蔵物として大切に保管されているそうです。しかし、日本では・・・。生活密着のものだけに、散在してしまっているのがとても残念と、筒井館長はお話です。

形屋さんは、江戸時代の三木町での3大産業の1つ。密接に関連のある大工・鍛冶屋、紺屋、そして、形屋です。これらの三木の職人の技が全国に伝わり、各地の産業にも大きな影響を与えたそうです。また、各地の伝統はもちろん、流行なども積極的に取り入れて、新しいモノづくりにもつなげていったそうです。
三木の誇るべき歴史・文化ですね。

河内長野.jpg

湯の山ギャラリー「三木の染型紙選 裃小紋 お召小紋型紙展」は、
15日まで、9時~17時(最終日は16時まで)。入場は無料です。
鑑賞はもちろん、筒井館長のお話もぜひ聞いてみてくださいね。三木が再発見できますよ。

では、また~。

2015/02/27(金) 2月27日街中レポート・おひなまつり会

未分類
桜の開花時期の発表も聞かれる頃になりましたが、今日はやや寒い日。
中村多恵&宮ちゃんとほんのり温かい気持ちになる場所へtp057_karaoketp146_note

中央公民館2階研修室で開催されている「ふれっぴーみき おひなまつり会」へ出掛けてみました。
入ってすぐ左側には以前に参加された方々の作品(塗り絵や折り紙)のOB展がtp071_ribbon

玄関.jpg

OB展.jpg

研修室に足を踏み入れた途端!まあ明るい!照明の明るさだけでなく、赤い毛氈をひかれた段飾りのお雛様が5つ。
気持ちがホッ!小さい頃の少女の気持ちに戻った様なtp080_hearttp080_heart
1つは公民館に寄贈されている年代モノの平安調のもの。4つは地元の方からの持込のもの。皆さん大事にお持ちになっているのを公開されています。それぞれの年代や作風の違うもので楽しく見せて貰えます。

段飾り.jpg

おひなさまは子供の健やかな成長を願って作られ飾られるものですが、その成り立ちやお雛様の意味等の説明をして下さっているコーナーもあります。

成り立ち.jpg

雛飾りと共に年代を感じさせる昔のおままごとのセットも。井戸で炊事をする時代と水道導入の時代と。細かい細工に関心!神棚がキッチリ両方にあったのはなかなか~婚礼セットもあり持ち込まれた方のへそくりが見つかったお話は笑えましたtp146_notetp146_noteちなみにへそくりはもう本人様の元に返っていますよ。

おままごと.jpg

新おままごと.jpg

ステンドグラス、陶器、紙などの素材で手作り作品も展示されています。腕に自身のある方も無い方も是非来年展示されたら如何でしょう。また、公民館で貼り絵同好会の皆さんの作品や絵手紙作品も飾られています。

手作り.jpg

また、来館された皆さんがお雛様の塗り絵や折り紙が出来るようにテーブルに用意されています。大人の方でもお子さん連れで無くても昔取ったきねづか、いやいや!少女の気分で参加されても良いのではheart

皆で手作り.jpg

お子様には甘酒の代わりにカルピスが用意されていますからセルフサービスでお飲み下さいねtp146_note
レポート中にも入れ替わり立ち代りに女性のグループの来館もありました。
是非皆さんも温かい気持ちになりにお越し下さいね。
お帰りには、おひなさま展を巡るスタンプラリーが開催されていますのでスタンプを押してステキなプレゼントを手に入れて下さいな(中央公民館、堀光美術館、旧玉置家)

スタンプ.jpg

開催日 2月22日~3月6日 8:30~17:00